仮面ライダーオーズ/OOO #48 最終回「明日のメダルとパンツと掴む腕」
総括を兼ねて感想のみ書きます。
いつもより1話少かったのは、諸事情によるためでしょう。
その1話分の調整がうまくいかなかったように感じました。
本当なら、映司とアンク、比奈が手を取り合い、ウヴァがついに暴走したろことで、続く。
最終話では、オーズやWバース、里中たちと、暴走したウヴァと街に繰り出したクズヤミー、そして真木グリードとの最終決戦に的を絞って熱く濃く描く、という構想だったのではないかなぁ。勝手な妄想かもしれませんが(汗)
戦いに向う前の人々と、シリーズ中一番盛り上がる戦いを一緒にしてしまったので、映司は、アンクは一体どうなるんだろう、というヒキが少なく、最終決戦そのものにもカタルシスを感じきれなかったし、余韻も少なかったように感じました。
真木グリードにももっと大暴れして欲しかったですし。
クスクシエに髪の毛のある(笑)キヨちゃんを置いていったのは、終末を迎えるときに知世子と自分の分身であるキヨちゃんがともにすごして欲しい、ということだったのでしょうか。まさか自分が負けるなんて思っていなかっただろうから。
ともかく、キヨちゃんなしでも自分を保てることができるようになった、それだけグリード化が進んだ、ということなのでしょう。
う~ん、最後の戦いがあっけなかったのがつくづく残念です。
グリードたちもうまく生かしきれなかったように思います。
あと、鴻上。
各シリーズ、必ずこういう投げっぱなしのキャラが一人か二人はいるので、あまり気になりませんでした(汗)。と、言うより、今シリーズは鴻上くらいしかいないんですよね。これは珍しいかと。
.
問題なのは映司とアンク、それぞれのキャラと彼らの距離感でしょう。
二人を必要以上に近づけまいとする構成が、うまく機能していなかったように感じました。
バディものの殻を打ち破りたかったのかもしれませんが、映司がアンクのことをどう思っているのかが伝わってこないことが、映司、あぶない、アンクが消えちゃう、というシーンで、ぐっとのめり込むことにブレーキをかけていたように思います。
ラスト近く、アンクが映司のことをはっきり相棒として意識した瞬間をきっちり描いていたのに比べ、映司の方は最後までなんとなーく、っていう感じだったのも残念でした。
自分が見落としているだけで、それまでに描いていたのかな、アンクが消えてしまう時とか。
しかし、あの時も信吾の存在があるので、はっきりアンクを助ける、という決断をしたように見えなかったんです。
複雑な設定は面白かったのですが、主人公に対する共感を呼びにくくもしたように思いました。あくまで自分比です。
逆にアンクは、映司を相棒と認めたあの瞬間があったからこそ、彼の消滅には涙しましたし、忘れられないキャラになったと思うのです。
あと、映司目線で描かれた話がほとんどなかったことも、映司に感情移入できなかった理由です。
確かに、人々を助けたい、という気持ちは描かれていましたが、それが救えなかった少女、としてしか表現されておらず、重層的に描かれていなかったので、薄っぺらく思えてしまって・・・
実はお坊ちゃまだった、という美味しいネタをきっちりと生かした話もありませんでした。
と、色々突っ込みましたが、映司たちを取り巻く後藤ちゃん、伊達さん、比奈ちゃん、里中のスタンスがはっきりしていたので、ドラマとしてはとても見やすかったです。
健気で真面目なキャラが最後までぶれることなく、しかも一番成長したのは後藤ちゃんでした。
比奈ちゃんの怪力、という才能は、コミカルなお話の時には活躍してました。シリーズが進むにつれどんどん綺麗になっていったのが印象的でした。
里中も途中からめきめきと頭角を現してきました。ラストも「仕事だから」「さすが我が上司@後藤」って、格好いいです。ともかくスタイルもアクションも抜群。
途中参加でお休みしていた時期があったにも関わらず、存在感抜群だった伊達さん。
後藤ちゃんのよき指導者っぷりも今は懐かしい。彼が登場すると、ほっとしました。
皆、映司のことを心から心配してました。
その気持ちに共感できたので、このシリーズで後味が悪い思いをしたことがありませんでした。
意識を取り戻した映司はバースに救われ、比奈や伊達、里中らが差し伸べた手の中に落ちていく。
「俺が欲しかった力…どこまでも届く俺の腕。こうすれば手に入ったんだ」。(公式サイトより)
彼らのおかげで、映司は自分の欲しかったものを知ることができ、アンクは人間体で経験した記憶を得たことで、欲望を満足させた。
最終回が駆け足だったことは残念でしたが、〆はちゃんとしていたように思います。
このシリーズで描かれた「欲」については、抽象的なことしか書けないと思うので、やめておきます。
ドラマとしては、上記で書いたとおり。
描きたかった世界、テーマは興味深かい物語でしたが、構成がちょっと残念でした。
でも、面白かったです。
少なくとも最後に「なんじゃ~っこれは!」とは感じなかったです。
フォーム及び能力がメダルの組み合わせで変わる、というのは面白いアイデアだと思います。
子供たちには受けたでしょうね。
頭がすっかり硬くなった自分には、誰がどのメダルを何個持っているか、については早々に投げてしまいましたけれども(大汗)。
スタッフ、キャストの皆さん、1年間お疲れ様でした。ありがとうございました。
皆さんのこれからの活躍をお祈り申し上げます。
.
エンディングに登場した意味ありげな青い制服の高校生のカップルは、次回作の登場人物なんですね。
ネタバレを見ていないので、どんな話なのか全く知りません。
リーゼントですか・・・初回は見てみようと思います。
.
.
#01 #02 #03 #04 #05、#06 #07 #08 #09 #10 #11 #12 #13 #14 #15 #16 #17 #18 #19 #20 #21 #22 #23 #24 #25 #26 #27 #28 #29 #30 #31 #32 #33 #34 #35 #36 #37 #38 #39 #40 #41 #42 #43 #44 #45 #46 #46
.
最近のコメント