公式サイト
直虎(柴咲コウ)が秘かに作らせていた「種子島」を奪った政次(高橋一生)は、今川への謀反の疑いを直虎にかけ、虎松(寺田心)の後見を降りるようせまる。観念した直虎は後見を譲ることを約束し、政次とともに駿府へ向かう。しかし方久(ムロツヨシ)は駿府の今川館へ先回りし、今川氏真(尾上松也)に「種子島」を売りつけることに成功。井伊が「種子島」を製造しようとしたのは謀反のためではなく今川に買ってもらうためだった、という理屈で直虎の窮地を救う。上機嫌の氏真の元に、縁戚である武田家の嫡男・義信が謀反の罪で幽閉されたという知らせが届く。
そんななか直虎は、当主としての心得が記された書物を南渓和尚(小林薫)から手渡される。書物に書かれていた「敵を欺くには、まず味方から」という一文を読んだ直虎は、ひとり矢面に立って井伊を守ろうとしてきた政次の真意に気づく。直虎は政次を訪ね、敵も味方も欺くことで守る兵法があることを知ったと話す。そして、政次なら井伊をどう守っていくのか問うのだった。さらに直虎は「井伊を守ることは己で決めたことだと」告げる。政次はすべてを見透かされたことに気づき、自分なら戦わない道を選ぶと直虎に言う。 (公式サイトより)
今回のセンスのあまり良くないタイトルと(大汗)、次回のかの高名な文芸作品と全く同じなタイトルのおかげで、各タイトルのほとんどが映画の題名をもじっていることに、やっと気がつきました。←遅い(^^;;
どちらかと言えば渋いというか、マイナーな作品タイトルが元ネタになっていることが多いのと、ロングラン作品であっても「おとわ危機一髪」「初恋の別れ道」「赤ちゃんはまだか」「桶狭間に死す」「城主はつらいよ」・・・あまりにセンスが・・・もとい(汗)、もじりがベタ過ぎて、パロっていることにすら気がつかなかった(大汗
と、余談はさておき。
直虎がやっと政次の本心に気づくまでを描いていました。
駿府城にて、武田信玄が今川の姫が嫁いだ嫡男、義信を押し込めたことを立ち聞きした政次・・・今川家、情報が駄々漏れです(汗
これで武田と今川の同盟が揺らぎ、パワーバランスが崩れはじめるかもしれない。そうなると武田、今川そして松平に囲まれた井伊家は如何に進むべきか・・・井伊のこと、おとわの将来のことを思い悩む政次を、そっと見守る義妹のなつ。
一方、いつもみんなに助けられてばかり、と反省し、勉学に勤しむ直虎。
母のご機嫌伺いに訪れていたなつに、なぜ嫌われ者の政次の下に戻ったのか、と問うも、優しい人です、と全てを語らぬなつの憂いを帯び風情に、政次との仲を疑う能天気ぶりは相変わらずです(^^;;
政次が井伊を乗っ取ろうとしていることに疑いを持たぬのはまだ理解できても、人格まで嫌な奴だと決め付けちゃうのは如何なものか。幼き日々や、直親を挟んでの思い出をもっと思い出して欲しいなあ。
まあ、政次が徹底した嫌われ者にならなければ彼の計画は進まないし、物語も進まないのだけれども。
「敵を欺くには先ず味方から」・・・今回、勉強した甲斐があって、やっと政次の本意に気がついてくれて良かったです。政次に残された命はもう、あまりないのだから・・・(涙
自分の勘が合っているかどうかを和尚に確かめるも、ここで直虎が政次を公に受け入れては、彼の苦労が水の泡になる、と諭されます。
政次から、信玄が義信を押し込めた、と聞いて、情勢の変化より「父が子を」と反応する直虎。
政治的センスなし・・・でも、だからこそ守ってあげようって思わすんでしょうね。少女マンガの王道ですー(汗
井伊家が生き延びる策を、小野が井伊乗っ取りを成功したら、というテイで、政次に尋ねる直虎。
小国だからこそ、あくまで戦さを避ける、そのためには何でもする、という言葉に深く頷くのでした。
男ならプライドが許さぬところを、女ならば受け流せるかも、というところで「おんな城主」の出番になるんでしょうね。多分・・・
中野直之もすっかり直虎のナイトとなりました。
直虎、直之がいい感じの主従になっていく様子は丁寧に描けていたと思います。丁寧に描かれていたおかげで、段々美味しいキャラになってきた気がする。厚遇キャラ、と言えるかもしれません。
ムロさん、少なくとも「平清盛」よりは楽しそうに見えるのが、何よりです(^^;;
.
.
01 02 03 04 05 06 07 08 09 14 15 16 17
.
.

最近のコメント