真田丸 第9話「駆引」
北条・上杉の双方を信濃から撤退させることに成功した昌幸(草刈正雄)は、自らが大名となるべきか、あるいは国衆たちによる独立国家を作るべきか、大きな決断を迫られていた。いずれにしても、反目する室賀正武(西村雅彦)の協力が不可欠であった。一方、信繁(堺雅人)は、手段を選ばない父への割り切れない思いが消えない。梅(黒木華)の一言をきっかけに、信繁は誰にも思いもよらない「命を損なわない戦」のための策を練る。(YAH0O!テレビより)
.
今回は、冒頭、北条が放った鷹が全てを俯瞰していた、という体が取られていました。
すなわち、すごく短い間に起きた出来事ということ。
.
北条に押される徳川。
「全力でぶつかろう!」という脳みそ筋肉君の平八郎の意見は即却下。本多正信は、かつての武田の家臣で役に立つ者を引き入れることを提案します。それは、真田安房守。頷く家康。
.
真田の郷にて。
「父上はひょっとしたら俺たちが考えていたより、はるかにすごい人なのかもしれないな。
思いつきだけで生きているのではないかと正直、思ったこともある。
だが、父上は先の先まで読んでおられた。大したお方だ。」
信繁に語る信幸。春日信達のことが引っ掛かって、素直に頷けない信繁。
確かに先の先まで読んでいるかも知れなけれども、思いつきの部分も多いように思います。既存の計画に囚われない、柔軟な思考を持っている、とも言えるでしょう。
でも、そのために回りは振り回されるわけですけれども・・・今回もね(^^;;
越後では、
「我らを裏切ったあの男だけは許せぬ。いずれ必ず成敗する。」
と、真田昌幸に怒り心頭の上杉景勝。
直江兼続は昌幸、信尹の方が気になる、と召し取ろうとしますが、もう逃亡した後でした。
.
真田の下に、北条からの出撃命令が届きますが、
「放っておく。上杉に動きかあったとでもいっておく。
今は時を稼いで国衆をまとめる。
わしは大名なしの国をここにうちたてる。」
と、昌幸。
出浦に、大名になるのではないのか、と問われるも「いや、それは無理だ。」と。
家臣の高梨内記に、この信濃を治めるのは殿がもっともふさわしい、と勧められても
「分不相応じゃ。武田の旧家臣たちも、わしでは納得せん。」
と、取り合いません。
信幸は昌幸の考えを「素晴らしいではございませんか」と、大プッシュします。大名なし、というのが新しく響いたのでしょうね。
「力を貸してくれぬか」という昌幸に
「おぬしがそうしたいのなら、乗ってみよう。」
と、出浦。
今ひとつ乗り気ではないようですけれども、腹に一物持っている人物が多い中、出浦は義の持ち主であることを森長可のエピソードで見ているので、安心して見ていられます。関ヶ原までは、ですが。
しかし、国衆の寄り合いとなると、室賀をどうする、と出浦。
いつも真田と張り合おうとする男、室賀正武。しかし、小県では真田の次に力を持っている国衆です。室賀抜きでは、昌幸の構想は成り立たない。
「決して悪い男ではない。自分の領地を守るので精一杯なだけじゃ。」
と、出浦は室賀を庇いますが。
「そもそも顔が好かん。」
そこか~い(笑
一同、気が抜けたところで、そこまで一言も口を開かない信繁を心配します。
昌幸の、春日信達の一件でわしが気に喰わんのじゃ、という言葉に、キっと反応します。
「父上は思い通りにことを進めるためにはどんなことでもなさるのですか!」
「あたりまえじゃ。」
「他に手はなかったのですか!」
「ない。」
「春日殿は喜んで父上に従うつもりでした!」
「いい加減にしろ。」止める信幸。
「源次郎、お前は策とは何か、まだ知らんようじゃ。」
「知りたくありませぬ!」
言い捨てて、信繁は去っていきました。信尹につけたのはちと早すぎたか、と昌幸。
頑なな表情のまま、中庭を見やる信繁に、真田の屋敷を辞する出浦が声をかけてくれました。気配なく近づくのね。
「わしはお前の父親が治めるのが一番だと思っておる。
源次郎、春日の調略の件だが、信達にも非があった。あやつは恩ある上杉を不服に思い、おのれの意思で裏切った。自業自得とは思わぬか。」
「私の口からそれは言えません。」
「お前は優しすぎる。もっと強くなれ。」
.
不安定な精神状態の信繁を置いて、室賀の説得に赴いた昌幸、出浦、信幸、内記。
「北条を裏切る気か!お前は正気か!」
案の定、室賀はごねます。これまでの昌幸を見ていたら、ゴネて当然でしょう。
「お前も仲間に加われ。」説得する昌幸。ちょっと投げやりな風にも見える?
「馬鹿を言うな。断る。」
「おぬしも武田の旧臣、領地の全てを北条に差し出すのは、本意ではないだろう。」
出浦の言葉にくるりと背を向ける室賀。
「そんなことはおぬしらの心配することではない。」
「わかってくれい。わしは信濃をむざむざ他所の者に渡したくないのだ。それだけじゃ。」昌幸。
しばしの沈黙。
「今の言葉、嘘偽りはないだろうな。」
「信じれぬなら、もうよい。北条の下へ去れ。」
「武田が滅びてしもうてから、わしは織田、北条を渡り歩いた。
だが、今日の今日まで、この大名なら安泰だと思えたことが一度もなかった。」
「わしもじゃ。」
「誰にも従わず、国衆だけで信濃、上野を納める。相変わらずふざけたことを言いよって。」
「なに?」
「だが、」
破顔一笑の室賀。
「実に面白い。おぬしの考えにはじめて乗ってみるわ。」
「室賀殿が加わってくれるなら、これほど心強いことはない。」
手を組む二人。
.
その頃信繁は、おまんじゅうを持って慰めにきたきりちゃんを冷たくふり払って、ぼんやりと畑を眺めておりました。
そこへ、隣村からやってきた畑泥棒の退治から帰ってきた梅の兄、作兵衛が通りかかります。
最近は畑を巡っての揉め事が多くなった。信玄公の頃はこんなことはなかったのに。
「やっぱりぐっと引っ張ってくれる人がいなきゃだめなんですよ。お父上が信濃を治めてくれれば、こんな良いことはない。」
話を聞きながら、作兵衛が背負っていた野菜籠を何気に触る信繁。そこには血のりがついていました。
作兵衛、梅兄妹の家に寄った信繁。
「わたしの思ったことをゆうてもいいですか?」梅。
「それを聞きたくてここにいる。」
「春日様には申し訳ないことですけども、私はほっとしました。
だって戦さをしなくて済んだから。
戦さが起きないにこしたことはありませぬ。戦さが続けば畑が荒れて食べ物の奪い合いになります。
それに源次郎様には死んで欲しくないのです。
大切な人を戦さに送り出すのは辛いことなんですよ。最後の別れになるかもしれないのですから。」
「あの、わしもいいですか?」と作兵衛。
「戦さはやっぱり嫌なもんですよ。」
「お前もか。」
「そりゃ、殿のおためなら、命はおしゅうありませぬ、でもわしは、ここで畑仕事、している方がしょうにあっている。」
「戦さって勝てばそれでよいのですか?」梅。
「もちろん。」
「でも、それでみんな死んでしまって自分ひとりになってしまったら?大事なのは人の命をできるだけ損なわないこと。そんな気がします。
源次郎のお父上はそれをわかってらっしゃるのではないですか?」
「お前の命を守るためなら、私も智恵を絞れる、そういう侍になれば良いのだな。」
「源次郎様のお命も。」
「や、わしの命は別にいいよ。」作兵衛。
「あに様のお命も。」
「ようわかった。」
「差し出がましいことを申しました。」
いい感じになっている二人に遠慮して、作兵衛は席をはずします。
源次郎、梅の手を握りながら
「お前はなくてはならぬ人だ。」
いい感じになってます。
あとでヤフーの予告を見たのですが、この晩、恐らく結ばれたような気がします。えらく浮かれて部屋に戻ってきましたもんね。
きりちゃんが信繁の部屋で月灯りの中、ひとりポツネンとおまんじゅうを食べていたのが、象徴的。
梅ちゃんは優しいだけじゃなくって実に頭のいい人だなぁ。言葉の使い方がうまいです。
でもいい人すぎて、なんだかフラグが立っているような気がするのは気のせい?(汗
部屋に戻った源次郎は、棚?長持?にへばりついたおまんじゅうらしき異様な物体を発見しました。
それがきりの気持ち。
.
北条では氏直が真田が来ないことに激怒しております。
うーん、あくまでこのドラマ上のことですが、氏政ならともかく、氏直の配下になるのは、嫌かも。まだ青二才だし。
信濃では、真田と室賀が国衆たちを説得するのですが、反応はよくありません。
昌幸は、みな、大名の顔色を伺うことしかできぬ、情けない、とこぼしますが、室賀は
「根気良く説けば、誇り高き武田の旧臣ならわかってくれるはずじゃ。」
張り切っております。が、信幸がひとこと余計なことを。
「お気持ちは嬉しいのですが、あまり派手に立ち回ると、我らの動きを北条に悟られます。お気をつけて・・・」
「だまれ、こわっぱ!!わかっとるわい!」
信幸の言うことはいつも正論なんですけれどもね~。それが微妙にイラっとくるのかもしれません。
庭では、吹っ切れた表情の信繁が小刀を使って人を刺す練習をしています。
次男坊か、と声をかけた室賀に、父の申し出を受けてくれたことの礼を述べる信繁。
「おぬしの父親は好かん。」
「向こうも同じように思っております。」
深々と頭を下げながら呟く信繁。
聞こえたのかどうか、室賀。
「しかし、上杉や北条や徳川に、この領地を取られるよりましだ。
昌幸もわしもともにこの小県で生まれ育ったもの同士じゃ。
あいつがひとりでたつこともできた。よう、わしに声を。
おぬしの父上、中々の漢よ。」
嫌な予感がしますよ~。春日信達の時と同じ匂いがする・・・
.
嫌な感じを現実化する後押しをしたのは、出浦でした。
「おぬしには国を率いる力がある。今、信濃はからじゃ。北条も上杉も徳川もおらん。
そう仕向けたのは誰だ?おぬしだ。おぬしにはそれができた。
その才覚と度胸があれば恐いものはおらぬ、真田昌幸、腹を括れ。」
せっかく大名のいない国にする、と決めた父の決心を覆そうとする出浦に慌てる信幸。
「出浦様、お気持ちはわかりますが、父上はすでにかたまっております。」
「いや、そうでもない。」
「父上!」
「少し考えさせてくれ。」
あらら~(^^;;
.
再びおまんじゅうを持って信繁の下を訪ねるきりちゃん。
昨晩、帰りの遅かったことを問い詰めるきりちゃんを煩がる信繁、梅への熱い想い、そして信頼感を語りつつ、ふと。
「まさかとは思うが、私とお梅のことで怒っているなら、それはおかしいだろう、ここの間には(と、ふたりの間に手で幅を作りながら)、何もないんだから。」
「私だって好きでやっているんじゃないですから。父に言われたから、仕方なく。」
「仕方なくなら、しなくていい。」
きりちゃん、おまんじゅうを投げつけて去っていきました。
昨晩と全く同じところ、同じ形で。
おまんじゅうは小ネタなのですが、三谷さんらしいエピソードなのでメモりました。
きりちゃん、信繁と梅が相思相愛なこと、自分がお邪魔虫なことはとっくに気がついているのですけれどもね。
その切なさが全くわからない、信繁の邪険な言葉・・・まあ、仕方がないです。
この三人、これからどうなるのかなぁ。
.
信玄公を祭った部屋でひとり呻吟する昌幸。唯一、初心に戻って本気で悩む場所。
「お屋形様、それがしでよいのでしょうか。
わしにこの地を治めるだけの力はあるのでしょうか。・・・いや、この世に信玄公の代わりが務まる者などいるわけがない・・・。」
そこへ馬の嘶きと鎧の音が・・・思わず扉を開く昌幸。
すでに朝、徳川の書状を持った信幸が立っていました。
書状とは、援軍の依頼です。
「いっそ手を貸してやるのも面白いかもしれんの。」昌幸
「負けそうな方に手を貸すのですか。」信幸
「負けそうだからいいのじゃ。うまく行った時に恩着せがましくできるじゃないか。」
またはじまったか、と昌幸の策略好きをぼやく出浦昌相。
「では、徳川に従うのですか。」
「従うのではない、理由があるのだ。
信濃、上野を、この真田が治めるまで。」
「えっ?!」
「昌相、わしゃ、腹を括ったぞ。」
「そうか。ならば、昌相、今このときより、真田安房守殿の家臣としてお仕え申す。」
国衆連合の時より、はるかにさっぱりとした出浦です。でも信幸は・・・
「や、お待ちください、では国衆の寄り合いはどうなさるのです。」
「うん、あきらめた。」
「父うえ~!!」
.
早速徳川の下に信尹が参じ、見返りを提示。ただで味方についてもらおうなどと虫のいいことは考えておらぬ、と家康。舌先三寸?あやしいです。
「諏訪。」信尹。
「よかろう。」立ち去ろうとする家康に
「まだございます。甲斐に二千貫文相当の所領、さらに上野の沼田領を真田のものとはっきりお認め頂きたい。」
上野まで要求してくるとは。平八郎はもとより、正信も顔色が変わりますが、家康はいつもの感じで調子よく、天下の真田安房守が味方となってくれるならおやすいものだ、と承諾しました。
この時、家康がつい、約束した沼田領の安堵が、のちに家康と昌幸の間に大きな亀裂を生むのだが、それはまだ先のこと。(ナレーション)
.
さて、久しぶりに薫の寝所を訪れ、膝枕を甘えてねだる昌幸。嬉しそうな薫・・・だけれども、やっぱり理由はありました。
徳川にあれを出すことになった。
「あれ」。そこは夫婦。人質のことだと気がついた薫は固く拒絶します。
「あい、わかった。ではおやすみなさい。」
甘いムードをすかっと消し去り、とっとと帰っていく昌幸(苦笑
.
一方、真田の裏切りを知った北条氏政。
あせることはない、今は徳川との戦いが先。
「雑魚に関わっている暇はない。」
この氏政の判断が、のちに北条の運命を狂わせる。(ナレーション)
.
小県では、国衆たちが、真田が徳川についたことが引き金になって、次々と北条から離れ、徳川についていました。
気勢を上げて皆を鼓舞する室賀。
「室賀との、かなりノッておられるようです。」内記。
「そのようだな。」昌幸。
国衆の寄り合いの件、みんな徳川とのことはその布石と信じています、と信幸。
「少し、黙っていようか。」昌幸。
「父上・・・」
本日三度目の「父上」です(恐らく)。信幸、大変。でも随分鍛えられました。作戦会議では真っ先に策を提案。
北条の要である内山城を攻めるという王道です。
「おそれながら。」
皆も納得しかけたところに、信繁が手をあげました。
「内山城が大事であることは北条もよくわかっているはず。おそらく死に物狂いで立ち向かってくるでしょう。激しい戦さになるのは目に見えております。
味方を余計に死なせては、勝ったところで意味がありません。」
大叔父、矢沢頼綱が反論しかけるのを、信幸がなだめます。嬉しそうな表情。昌幸も先を促してくれました。
「兵糧の道を断ち切ってやるのが一番。」
必ず通る小諸城を攻めることを提案します。
「小諸なら手勢が薄く、一気に抑えることができます。ここを抑えてしまえば、一切のの物が届かず、北条勢は孤立して餓えるのみ。
このあとは我らが手を出さず、徳川様の軍勢にお任せしましょう。
さすれば我らは無駄に味方の命を損なわず、戦さに勝てます。」
梅の言葉がしっかり体に入ったようです。言葉に力がありました。プレゼンにはとても大切なこと。
「おう、皆、見事な策ではないか。」
とっても嬉しそうな信幸。
「源次郎、よう、考えた。」
昌幸も目を細めてくれました。
皆も自分たちの被害を最小限に止める、という、この提案に大いに納得します。
ときの声を上げる室賀たち、国衆。
策士、源次郎の初陣、と言ってもいいでしょう。
真田一家の連携プレイといい、わくわくするエピソード、シーンでした。
でも、皆、昌幸が腹括ったこと知らないんですよね・・・(_ _);;
信繁の策は見事に成功、戦さの形勢は逆転し、徳川勢が優勢となり、北条は戦略の練り直しを迫られることに。
大喜びする家康と、とっても悔しそうな氏政。
.
「北条に泡を食わせ、徳川に恩を売った。」
そこそこご機嫌な昌幸。
「これで徳川と北条は当分もめ続けるでしょう。」信繁。
「この間に我らは力をつけるのじゃ。」
「はい!」「はい!」声を揃える兄弟。
「殿!」そこへ内記が書状を持って現れます。
「信じられん・・・」
読んで唖然とする昌幸。
「徳川と北条が手を結んだ。」
「えっ」「えっ」
.
和睦を持ちかけたのは氏政、それにつかさず家康が応えた。
戦線を押し返したとはいえ、北条の大軍を倒したわけではない。密かに頼みの綱としていた織田方は、とても援軍を出す状態ではなくなっていた。
それゆえ家康も北条の和睦を受け入れたのである。
昌幸が北条と縁を切ったわずか10日後のこと。
こうして、信濃と上野は徳川と北条でわけあうことが決まった。
ハグどころか顔を撫で回しあうおっさん二人。
そして真田は。
「真田の立場はどうなるのじゃ」
昌幸。
・・・わかんないです!!
.
先日の「大名なしの国」の舌の根が乾かぬうちに、大名宣言をしちゃった昌幸でした~(^^;;
今週も濃いお話で、やっぱり長くなってしまいました。セリフを拾うのを続けるかどうか、本気で検討中。あと9ヶ月弱もあるし(弱気;;
.
このドラマの昌幸は、遅れてきた戦国武将。信長によって整備されつつあった日本国では、国衆が大名になるのは至難のことでしょう。今、大名になっても大大名の思惑に振り回されるしかなさそうです。
あと百年早く生まれていたら、どうなっていたか・・・読み間違えて滅ぼされてしまった気もしますけれども(汗
先週の春日信達の挿話に引き続き今週も、信玄公が家臣はもとより民からも慕われる名領主であったこと、信濃の人々にとっては今もなお精神的支柱であることが伝わってきました。
信玄公は昌幸にとっては偉大な父のような存在。だから大名になることを迷っていた。勝頼の最期が頭をよぎったかどうか・・・
大名のいない国、国衆の寄り合いによる領地支配。一見理想的ですが、斬新過ぎて運営するのは難しそう。
今でいうところの法律などないわけですから、領民同士のいざこざが多発したら、国衆たちは自分たちの領民の利益を守ろするだろうから、あっという間に瓦解するでしょう。元の木阿弥です。
だから出浦や作兵衛は、切れ者で強いリーダーシップの持ち主、昌幸を大名に押すのですが・・・昌幸が大名になる決意を固め、徳川に所領をねだったことを国衆たち、特に室賀が知ったら小県内は大もめにもめそうです。
昌幸が北条の殿を命じられたときは、しんみりしていた室賀正武。
出浦の言う通り、彼もまた家、領地を守るために必死なだけです。
室賀さんの屈託のない笑顔がみれるのは、今回限りかも・・・
次回、「妙手」。上杉さんに頼み込む?
.
.
.
.
« 刑事フォイル 第23回、24回「不発弾」 | トップページ | 動物戦隊ジュウオウジャー 第4話「リングに吼(ほ)えろ」 »
「△大河:真田丸」カテゴリの記事
- 真田丸 まとめ(2016.12.22)
- 真田丸 50話 最終回(2016.12.22)
- 真田丸 49話「前夜」(2016.12.15)
- 真田丸 48話「引鉄」(2016.12.08)
- 真田丸 47話「反撃」(2016.11.30)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 真田丸 第9話「駆引」:
» 真田丸 第九回 「駆引」」 [事務職員へのこの1冊]
第八回「調略」はこちら。
前回の視聴率は17.1%。ハードな内容のわりには落ちが少なかった。だけでなく、真田パパ(草刈正雄)のどす黒さが大評判(ネガティブなのも含めて)。およそここまで善人面してヒールな主人公の大河ってあっただろうか。昨夜は、城マニア小学...... [続きを読む]
» 真田丸 第9回「駆引」〜戦って、勝てばそれでよいのですか? 大事なのは人の命をできる限り損なわないこと [平成エンタメ研究所]
相変わらず難しい舵取りをしている昌幸(草刈正雄)が率いる真田丸。
ちょっと舵取りを間違えば、激流に飲み込まれてしまう。
今回は、徳川と北条を相手にした大勝負!
窮地に追い込まれた徳川に味方することで、信濃と上野の本領を安堵させた。
「北条に泡を食...... [続きを読む]
» 【真田丸】第9回 「駆引」 感想 [ドラマ@見取り八段・実0段]
北条・上杉の双方を信濃から撤退させることに成功した昌幸(草刈正雄)は、自らが大名となるべきか、あるいは国衆たちによる独立国家を作るべきか、大きな決断を迫られていた。
いずれにしても、反目する室賀正武(西村雅彦)の協力が不可欠であった。
一方、信繁(堺雅人)は、手段を選ばない父への割り切れない思いが消えない。
梅(黒木華)の一言をきっかけに、信繁は誰にも思いもよらない「命を損なわない戦」...... [続きを読む]
» 【真田丸】第9回(3/6)プチ感想と視聴率「駆引」 [ショコラの日記帳・別館]
「駆引」 第9回の関東の視聴率は、前回の17.1%より下がって、16.6%。最低 [続きを読む]
« 刑事フォイル 第23回、24回「不発弾」 | トップページ | 動物戦隊ジュウオウジャー 第4話「リングに吼(ほ)えろ」 »
コメント