八重の桜 第27回「包囲網を突破せよ」
鶴ヶ城内にこもっている八重(綾瀬はるか)たちのもとへ、日新館が焼失し、重傷者たちが自害したという知らせが届く。怒りを抑えきれない八重は、城外で敵を討つために男たちにまざり夜襲に出る。
一方、最新の兵器を携えた新政府軍が続々と会津に集結。彼らを食い止めるため、中野竹子(黒木メイサ)は、母・こう(中村久美)や妹・優子(竹富聖花)らと共に、女性だけの婦女子隊を結成。薙刀を武器に戦いを挑むが、奮戦むなしく敵の銃弾で命を落としてしまう。仲間が次々と戦死していくなか、八重の耳に懐かしい彼岸獅子の音色が聞こえてくる。それは敵の目を欺くため彼岸獅子を先頭にたてた、山川大蔵(玉山鉄二)隊だった。鮮やかに敵中を突破した大蔵の入城は、苛酷な戦に耐える人々の心に希望の灯をともす。(公式サイトより)
.
TVガイドの予告粗筋に書かれてあった、夜襲で
「一定の戦果を挙げたものの、平馬からは二度と前線に立たないよう言い渡され、言葉を失ってしまう。」
というシーンはありませんでした。
これがあるのとないとでは、ドラマ全体の印象が大分変わるでしょう。
その後、看護に回っていたのも、臨機応変に動いていたのではなく、前線に立たしてもらえなかった、ということになります。
.
さて、夜襲で、八重は、初めて白兵戦を経験します。
遠くから顔もわからぬまま撃つのとは違う。
「鉄砲は武器だ。殺生をする道具だ。人間の心の臓さ撃ち抜く、ということだ。」
という父、権八の言葉が蘇ります。
結局とどめはさせなかった八重。
その場を引き受けた黒河内先生の戦死のシーンはありませんでした。
年老いた祖母を連れて逃亡するユキ一家。
里の人たちは新政府軍の詮議を恐れて、匿ってくれません。
武士と農民たちの間の温度差が、垣間見られたエピソードでした。
お吉や徳造、今回、彼岸獅子を引き受けてくれたような人々がいる一方、これもまた現実です。
.
今回もいくつもの悲劇が描かれていました。
敵にとられるよりは、と自ら日新館を火にかけ、動けぬ重傷者たちは自害。
出陣の軍勢に加えて欲しい、と嘆願する竹子たち、娘子隊。
「戦さ場におなごをかり出しては、会津は兵が尽きたのか、と敵に笑われるわ。」
尚も、何としても敵陣を破り、お城の照姫の下に戻りたい、と懇願する娘子隊たち。
「それでは、今日まで鍛錬してきた甲斐がございませぬ。ここで自害いたします。」
竹子の言葉には、萱野も折らざるおえません。
「許す。明日、ともに出陣せよ。」
強いのは八重だけじゃありません。
しかし、戦場を前にして、薙刀では勝ち目もないことを実感せざるおえない竹子。雪に言います。
「お城に戻ったら、八重さんに鉄砲を教えてもらいましょう。
やはり、鉄砲は強い。」
胸を撃たれて斃れる竹子。
「首を、敵に渡してはならぬ。」
母は娘の首を斬ろうとしましたが、しかし、短刀では時間がかかる。戦場では無理。置いていかざるを得ませんでした。
「もののふの・・・」
踏みにじられた句が哀れでした。
隊とはぐれて新政府軍に囚われてしまった雪。
女を殺しても仕方がない、助けるよう掛けおうちゃる、と声をかけた吉松速之助に
「ご無用にごぜいやす。それより脇差をお貸しください。」
女性として酷い目に合わされた、という逸話が残っており、直接描かれていませんでしたが、吉松の態度から察せられました。
名のある武士の妻か、言ったら恥になるか、と聞いて、短刀をそっと渡した吉松。
「三途の川を渡る時は、誰それの妻と、堂々と名乗りや。」
一人残った雪。
「神保修理 妻、雪。
旦那様 おそばに・・・。」
薄幸な人でした。
修理が旅立つ前に覚馬たちと行った温泉、鳥居の上に石を投げる願掛けのシーンが思い出されます・・・
.
小田山まで危なくなってきた戦況。
ここを取られ、城に大砲を撃ちかけられては、防ぎようがない、と尚之助。
「小田山から大砲が届くか。」
まだ、新兵器の威力を実感していていない人もいます。
小田山を守るには、兵の数が足りぬ、と平馬。
「せめて、大蔵が戻れば。」
なんとか食い止める策を練る一同に、考えが甘い、と頼母。
「小田山の地の利を敵が気づけな、白河の二の舞だぞ。」
わかっている、でも、何もかも足らない、と反発する平馬。
「何もかも足んねえ。だけんじょ、会津を救う、策ばたてねばなんねえ。」
「策があるなら、白河の戦でうっておくべきでした。指揮は頼母様が執っておられたのだが。」
白河で負けた時に恭順を口にした頼母に対する信頼はなくなっています。
田中土佐と神保内蔵助は負け戦の責任をとって自害しているのに、という思いもあるのでしょう。
土佐と内蔵助の遺髪を前にして、容保は何を思う・・・
ついに城が攻撃されはじめました。
小田山と、小田山にある火薬庫が取られてしまったのです。
先手先手を越される会津。
「殿、この上は、開城をご決断くださりますよう。
火薬を失い、小田山を奪われては、もう、戦さにはなりませぬ。」
容保に進言する頼母。
当然のことながら皆の反発を買います。
戦さは始まったばかりだ、という官兵衛に、この戦さにはもう、出口がない、と頼母。
勝てぬまでも、冬まで持ちこたえれば、我が方に有利となる。うまくすれば、和議に持ち込む道もある、と平馬。
「冬まで・・・今、今、恭順解除しなければ、会津は、会津の民は根絶やしにされる。」
「今更、何を持って恭順するのです。」
「わしら家臣一同、腹を斬る。」
「馬鹿な~。敵に膝を屈するくらいなら、藩士はもとより、おんな子供にに至るまで、城を枕に討ち死にすべし!」
「官兵衛!」
頼母様は腰抜けだ、白河の敗北以来、負けることばかり言い立てておられる、平馬も猛反発します。
容保の裁可は。
「事、ここに至っては、開城、恭順の道など、ない。城と命運を共にするのみ。」
言葉を失う頼母。
その晩、八重と話を交わします。
出撃しないはずの白虎隊が出撃し、まだ戻らぬことを心配する八重。
「中に私が鉄砲を教えた子がいて、年はひとつ足りなかったのに、鉄砲の腕を買われて、入隊したのです。
私が鉄砲教えたばっかりに。」
「白河の戦さでは大勢の兵が死んだ、いや、死なせた。
敗軍の将たるわしは、腹を斬らねばなんねえ。
だげんじょ、死んだ者たちの無念の思いが、このわしの肩に、背に、重くのしかかって、腹、斬らせねえんだ。
生きて、会津を守れと、言うんだ。
わしは、会津を守る。
八重、強くなれ。強くなんねえと、ひと足も前には進まねえぞ。」
「強くなんねえと、三郎にも叱られる。」
八重が去った後、妻の辞世の句を読む頼母。
あくる日、大蔵が、彼岸獅子を先頭にして、敵中を堂々と進み、一兵も失わずに入城する、という奇策を成功させます。
彼岸獅子を知らぬ新政府軍は、どこの藩の兵かわからぬので発砲できぬし、会津の人間なら、敵と間違わない。
負け戦の続く中、久しぶりの明るい出来事でした。
その頃、頼母は重ねて殿を説得していました。
「殿、勇気を持って、恭順の意、お示しくださるよう。会津を、会津を助けてくださいませ。交渉には、わたしが・・・」
「そなたには、別の役目を申しつける。」
越後に行けと、命ずる容保。
容保の表情が硬直してます。
「殿は、この頼母に、会津を去れ、と、お命じなされますか。」
そこへ秋月が大蔵の入城を喜び勇んで知らせにやってきました。
大蔵の快挙は、頼母の追放を決定的にもしたのです。
大蔵を迎える山川家の人々、そして登勢。
あら、ハグ。さすが、洋行帰りです。
.
自害の道を取らず、蔑みを甘んじて受けてでも、一人、恭順を主張する頼母。
玉砕を辞さない人々に受け入れられることはありませんでした。
和議を有利に進めるためにも、何とか持ちこたえる方法を必死で探っている平馬にとっては、敗北主義としか思えないのももっともです。
しかし、死んでいった人々のために戦い抜くか、生きている命を守ろうとするか、無残に亡くなっていった人々をこれ以上増やすのか。
冷静に戦況を見れば、もう、助かる道はない。
ここは勇気を持って。
負けを認める勇気を。
しかし、容保は、何かに憑りつかれたかのように、戦いを続けようとします。
京都守護職を受けた時のような逡巡すらありません。
.
竹子の最期はすごくあっさりしていました。
そもそも、ほとんど登場していなかったですし。
雪の最期は無残で、心に残りました。
八重たちと長く過ごしていたし、修理の最期も思い出されて・・・可愛い夫婦だったのに(涙)
.
合掌。
.
.
01 02 03 04、05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
.
.
« 二回目のロンドン旅行。 その4:準備の続きと、観光予定。 | トップページ | 恐竜戦隊キョウリュウジャー 第20話「アンラッキュー!タナバタのタナボタ」 »
「△大河:八重の桜」カテゴリの記事
- 八重の桜 感想まとめ(2013.12.16)
- 八重の桜 第50回 最終回「いつの日も花は咲く」(2013.12.15)
- 八重の桜 第49回「再び戦を学ばず」(2013.12.10)
- 八重の桜 第48回「グッバイ、また会わん」(2013.12.01)
- 八重の桜 第47回「残された時間」(2013.11.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/204809/57746390
この記事へのトラックバック一覧です: 八重の桜 第27回「包囲網を突破せよ」 :
» 八重の桜 第27回 包囲網を突破せよ [レベル999のgoo部屋]
『包囲網を突破せよ』
内容
慶応四年八月、新政府軍が会津城下に入り、八重(綾瀬はるか)たちは
激しい闘いを繰り返していた。
八重が髪を切り、夜襲に備えているところに、
日新館が燃えているという知らせを受ける。
その直後、古川春英(小市慢太郎)が、わずかな負...... [続きを読む]
» 〔NHK大河ドラマ〕八重の桜 第27回「包囲網を突破せよ」 官軍の略奪・暴行はあったのか?! [しっとう?岩田亜矢那]
芦名星演じる神保雪が捕らわれているシーン、
NHKなのでストレートには描いていないが
あれは「暴行があった」という事を暗に表現しているのであろうか?
昔から議論になっている
「戊辰戦争時に官軍による略奪・暴行はあったのか?」
相当酷い蛮行をしつくした、っ...... [続きを読む]
» 八重の桜 第27回「包囲網を突破せよ」 [ともさんのふむふむ大辞典]
前回に引き続き厳しい戦いを繰り広げる会津の中にあって、今回は冴えた動きをする人が2人ほど登場します。それが八重と大蔵でした。八重は前回に引き続きスペンサー銃を使って確実に敵の兵に命中させていきま...... [続きを読む]
» 【八重の桜】第27回 「包囲網を突破せよ」感想 [ドラマ@見取り八段・実0段]
城内の八重(綾瀬はるか)のもとへ、日新館が焼失し、重傷者たちが自害したという知らせが届く。
怒りを抑えきれない八重は、夜襲で敵を討つため、城外へ出る。
中野竹子(黒木メイサ)は、母や妹とともに...... [続きを読む]
» 『八重の桜』第27回「包囲網を突破せよ」★黒河内伝五郎を残してきたのに、八重がケロッとしてる [世事熟視〜コソダチP]
『八重の桜』第27回「包囲網を突破せよ」
城に入り損ねたユキ(剛力彩芽)と妹弟と継母・秀と祖母は市中を逃れて御山在方面に向かいました。
百姓の家があって、ユキ(剛力)が「今夜だけでも泊めてくなんしょ。納屋の端でもかまわねぇから。」
家の奥から主人が「Mステで音程を外し声が裏返って顰蹙を女なんか、早く追っ払え!」と言ったように聞こえたけど、もしかすると「早く追っ払え」以外は空耳だったかもしれない。
百姓のオバサンは「とばっちり食うのは御免だから。」と言って家の奥に入っていきまし... [続きを読む]
» 激戦 ~八重の桜・包囲網を突破せよ~ [早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常]
新政府軍と旧幕府軍の激戦が続く会津。
黒河内伝五郎が病身を押して戦うほどに激化していた。
伝五郎もまた戦死か・・・。
女たちもまた、戦争に協力しようとする。
姫たちの戦国ならぬ、姫たちの幕末と...... [続きを読む]
» 八重の桜「包囲網を突破せよ」 [blog mr]
戊申戦争をこんなに長く引っ張るとは思わなかった。 ちょっと散漫な印象。いや、丁寧に描いてるとは思うんだけど、今回のエピソードの肝は、というとちょっと答えに困る。 サブタイトルからすれば獅子を伴った大蔵の入場で、確かにポイントではあるんだろうけどね。 それを秋月が、容保に頼母が進言しているところに知らせに来たシーンは緊張感あってよかった。 まぁ、かくまってもらえないユキたち、日清館を燃やし、竹子たちの討死、雪の自害と辛い話がならんじゃったせいもあるかもしれない。 ... [続きを読む]
« 二回目のロンドン旅行。 その4:準備の続きと、観光予定。 | トップページ | 恐竜戦隊キョウリュウジャー 第20話「アンラッキュー!タナバタのタナボタ」 »
コメント