龍馬伝 #23「池田屋に走れ」
.
思いつくままの感想です。
「龍馬伝」、ここ一ヶ月の流れを実際の年表でたどってみました。
・文久三年(1963年)8月13日、「八月十八日の政変」
・同9月21日、土佐藩から武市及び土佐勤皇党の人々に逮捕状が出る
・翌年の元治元年5月、海軍操練所開校。(設立許可が下りたのは前年4月または5月)
・同年6月5日「池田屋事件」
このころ、以蔵が捕らえられる
暦は全て旧暦です。
えっと、大河に史実を求めるつもりはないのですが、ドラマとしてエピソードの重ね方に疑問を感じたので。(汗)
ドラマ冒頭の長次郎の婚礼が文久三年の9月20日。武市に逮捕状も出ていないんですよね。回顧シーンだったのでしょうか。だとしたら、わかりにくいなぁ。それともここだけ新暦?
歴史に詳しくなくても、武市の悲劇が始まったのが「八月十八日の政変」と、日付がはっきりしており、その直後から勤皇党の境遇がガラっと変わったことはわかる。先週までのお話で悩む龍馬ともに、じっくり語られていたのですから。
季節感も含めて時の経ち方をはっきり描いていないので、操練所の開校時期を知らない場合、タイトル後のシーンが先週から8ヶ月以上たっていることがわかるかどうか?
先週の話を引きずっていたので、いきなり神戸の海軍操練所で明るくはりきる龍馬の姿は唐突に感じました。
一方で投獄され悩む武市や、動物のように扱われる以蔵の姿を描いているので、余計に。
で、またもや悩む友を、周囲の反対を押し切って助けに走り、結局何もできず苦しむ。
同じことの繰り返しです。畳み掛ける、ということなのかなぁ?
お龍が龍馬の言葉を思い出すシーンに説得力を感じられず、亀弥太を助けに行こうとする理由を演説するシーンには思わずしらけてしまいました。ごめんなさい。(大汗)
池田屋事件のダイジェストっぷりは映像としてはよくできていたし、引き上げる新選組の様子については、先週の新選組の描かれ方を見て、大して期待していなかったので、いいです。
残念なのは亀弥太の最期です。
「下士は犬、猫同然」と思いつめた亀弥太を描いたのは、武市を慕って反乱まで起こした下士たちの気持ちを代弁させたように思うのですが(牢番、和助はいますが)、ここまで描いたなら、せめて切腹した場所が長州藩邸脇であることくらいは描いて欲しかったなぁ。悲惨さが違うと思うのですが・・・なんか扱いが中途半端というか。単に友人思いの龍馬を描きたかっただけなのかな、と思ってしまいました。
この重ね方はドラマとしてどうなんだろう?
長州及び他の藩の動向を描かないのは、まぁいいとして。
龍馬に「海軍、海軍」と言わしているわりに、海軍操練所設立の経過を描いていないのですよね。
勝の一言だけですましています。
武市周辺の描き方の丁寧さに比べると、気の毒なくらいおざなりな感じがしました。主人公なのに。(涙)
第2シリーズは思い悩む龍馬で終始するのかな、とちょっとあきらめ気分です。
亀弥太に八つ当たり気味に「商人の嫁を娶った」と詰られる長次郎。あまり思いつめないで欲しいです・・・
お坊ちゃま、陸奥陽之助が登場しました。
拷問を辞めさせた容堂は何を企んでいるのでしょうか。←思わせぶりなだけかもしれませんが。
併せて、史実では良く書かれていない以蔵の今後がどう描かれるのか、気になります。
弥太郎さん、おめでとうございます。
娘の誕生を家族全員で喜ぶシーンは、「ここで明るい話を入れますよ」という目論見が見え見えでも(汗)、思わずほっこりしました。
富を心配して訪ねてくるも、いつものごとく天邪鬼な態度の弥太郎と乙女との掛け合いが絶妙。
富にあてた武市からの手紙を見て、偽悪的な表情が消え、「大丈夫じゃ」とそっと励ます弥太郎。
家族以外にこんなに優しい態度をとる弥太郎を見るのは、初めかもしれない。
.
.
#01 #02 #03 #04 #05 #06 #07 #08 #09 #10 #11 #12 #13 #14 #15 #16 #17 #18 #19 #20 #21 #22
« 2010年5月の読書 | トップページ | 天装戦隊ゴセイジャー epic17「新たな敵!幽魔獣」 »
「△大河:龍馬伝」カテゴリの記事
- 龍馬伝 最終回「龍の魂」(2010.11.29)
- 龍馬伝 #47「大政奉還」(2010.11.21)
- 龍馬伝 #46「土佐の大勝負」(2010.11.14)
- 龍馬伝 #45「龍馬の休日」(2010.11.07)
- 龍馬伝 #44「雨の訪問者」(2010.10.31)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 龍馬伝 #23「池田屋に走れ」:
» 龍馬伝 第23回 龍馬、走る! [レベル999のマニアな講義]
『池田屋に走れ』内容文久3年、長次郎(大泉洋)は、大和屋の娘・徳(酒井若菜)を妻にめとった大喜びの龍馬(福山雅治)や、勝麟太郎(武田鉄矢)そして、勝塾の面々。そんななか... [続きを読む]
» 【龍馬伝】第二十三回 [見取り八段・実0段]
近藤長次郎とお徳の婚儀の席で、勝は神戸村の海軍操練所の完成を発表した。神戸へ移動し、初めて本物の軍艦を目にし、ますます目を輝かせて訓練に励む訓練生たち。土佐では、武市が... [続きを読む]
» 大河ドラマ「龍馬伝」 23話 [お地蔵さまの寄り道]
第23話 「池田屋に走れ」
弥太郎。。。
可愛いぃ〜。
赤ちゃんは、いつの時代でも、
幸せを運んできてくれる天使やぁ〜。
武市家が気になって、家の修繕をしようって優しいやん。
照れ隠し?に毒舌なとこも可愛いぃ〜。
あかん!
あかん!
私は、ましゃファン
亀弥太の為に走る龍馬。
龍馬の目の前で、息を引き取るシーン。
悔しいく無念でいっぱいやろうなぁ。
龍馬は、こうして、たくさんの理不尽な友の命を失う事を見て、
強く、優しい男性になったんやろうなぁ。... [続きを読む]
» 大河ドラマ 龍馬伝 第23回 池田屋に走れ 感想 [本家らう゛ろくた推して参る]
第23回 池田屋に走れ 神戸海軍操練所が、完成しました。いよいよ、これからここからですね。 陸奥宗光登場。現時点での名前見忘れました。洗剤のCMを思い出してて「ボ●ルドのお兄ちゃんだ」ってそっちに気をとられてて^^; 今回は、龍馬が亀弥太を必死に説得するシーンが、..... [続きを読む]
» 龍馬伝 「池田屋に走れ」 [のほほん便り]
長次郎が徳と婚礼。いやぁ、めでたい! これまで散々だった弥太郎宅にも子供が誕生して、幸せの絶頂だし… 神戸海軍操練所も完成して、本物の軍艦を目にし、ますます勝塾のみなさん、大喜び♪
それにしても、タイトルの池田屋が、このようにかかわってくるとは… でした。
幕末のハンサム・ウーマン、おりょうさん。今の雰囲気からすると、完全に龍馬は尻に敷かれそうな感じですよね。どのような経緯を経ていくのか楽しみ楽しみ。
次回は、ついに、以蔵が… だけに、武市との再会は切ないものがありました
... [続きを読む]
» 【龍馬伝】第23回と視聴率「池田屋に走れ... [ショコラの日記帳]
【第23回の視聴率は6/7(月)追加予定】池田屋事件、龍馬が間に合わなくて良かったです。先に着いてたら、巻き添えになって、一緒に新選組に殺されてたかも?(^^;)でも、... [続きを読む]
» 大河ドラマ 龍馬伝 第23回 「池田屋へ走れ」 [こちら、きっどさん行政書士事務所です!]
この、小憎たらしい、皮肉屋の
陸奥陽之助
これから海援隊までずーっと龍馬と行動を共にする
後の「カミソリ大臣」と呼ばれた
陸奥宗光外務大臣ですな。
龍馬のあの有名な
「世界の海援隊でもやりましょうかな。」
の名言をその回顧録で残した人物とも言われているが... [続きを読む]
» 大河ドラマ「龍馬伝」第23回『池田屋に走... [徒然”腐”日記]
いつもながらの一言突っ込み感想です。ネタバレを含みますのでご注意下さい。23回目だというのに、龍馬はまだ操練所で汗かいてる・・・・・・・このペースで後半の見せ場にどう時... [続きを読む]
» 龍馬伝 第23話「池田屋に走れ」 [ぷち丸くんの日常日記]
ようやく完成した神戸海軍操練所で操船術や砲術について学ぶ龍馬(福山雅治)たち。
しかし、その中で一人、亀弥太(音尾琢真)は、時代が自分の思い描く方には向かって
おらず悩んでいた。
同じころ、薩摩藩と会津藩などによって京を追われた長州藩の久坂玄端(やべきょうすけ... [続きを読む]
» 龍馬伝「池田屋に走れ」 邂逅のヒーロー [よかったねノート 感謝の言葉にかえて]
お龍さん登場はニ話めですね。
土佐の弥太郎の家の庭や龍馬の坂本家の庭にも鶏が放し飼いにしてあるのは承知です。(庭にニ羽)
お龍さんが前話22回「お龍という女」で、登場のしーん、
シーンとそれはもう見守ったわけでございます。
いよォ、待っていました!お龍さん!
な... [続きを読む]
» 【大河ドラマ】龍馬伝第23回:池田屋に走れ [山南飛龍の徒然日記]
圧倒的じゃないか、我が軍(新選組)は!【今回の流れ】・長次郎と徳の婚礼を祝う龍馬・海軍操練所が完成し、熱気に満ちて学ぶ龍馬達 秀才だが憎まれ口を叩いてしまう陸奥 捕らわ... [続きを読む]
» 龍馬伝23 「池田屋にコニタン」 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...]
「しばし、嫁さんとは お別れだYO」「え~~!?」結婚した長次郎に、金八は無情の宣告「仕方ないの タダにしちゃるけん」「岩崎家はええ事続きでの~ けんど、幸運を貯めこん... [続きを読む]
コメント