つばさ
.
開始早々挫折しそうになったのですが、裏通りの小さい店に引っ越ししてからは、その後も何回かは飛ばしはしましたが(汗)、完走することができました。
ラジオポテトの描き方などを含めてツッコミどころは一杯でしたが、前回、前々回の荒唐無稽さ、不愉快さに比べたら、ましだと思いました。←各ドラマのファンの方、ごめんなさい。
.
ギャグが寒いとかそういうことは感じませんでした。演じられている俳優さんが楽しそうだったし。
ラジオ天使や祖父の写真、そして不評だったサンバ(笑)を含めて冒険もしていたと思いますし。例え不評であっても、この伝統ある朝ドラ枠で冒険する心意気やよし・・・と思ってはいるのですが。
面白い週とそうでない週の差が激しかったような気がします。
でも、その不確実な部分が見続ける原動力になったことは確かです。
話が解決してそうで次週に持ち込むパターンも慣れれば(汗)、話に奥行きをもたす手段なのかのかな、と珍しく好意的に拝見しました。←少数派?
ただ、「ヒロインがいつも正しい」という概念から逸脱できなかったような気がしました。
特にラスト近くになっての「つばさのおかげ」の連呼にはちょっと辟易したのも事実です。
「ヒロイン=正しい」というように風に描かなくても成り立ったお話だたような気がしました。
というか、そういうヒロインであっても、そういうヒロイン像が朝ドラの鉄則であっても、言葉で連呼するのは逆効果かと。
特に「川越を守る天使」にいたっては・・・
せっかく多部さんという個性的な女優さんを起用したのだから、もっと普通の存在として描いていれば、周りの少し規格外のおかしな人々や設定がもっと生きたのではないかなぁ。
ま、設定はどうあれ、俳優さんたちの力は感じました。
特に加乃子のキャラには登場時は多少げんなりしたのですが、次第に高畑さんの力で生暖かく(苦笑)見守れるようになりました。難しい役だったと思います。
ちなみに自分の一番お気に入りのキャラは、ラジオ天使も捨てがたいのですが、ローリーさん扮する正太郎です。
.
半年間、お疲れ様でした。
.
« 派遣のオスカル~少女漫画に愛をこめて #05 | トップページ | 再生の町 最終回 »
「#ドラマ:2009年第3クール」カテゴリの記事
- 派遣のオスカル~少女漫画に愛をこめて 最終回(2009.10.03)
- 2009年9月のまとめ(2009.10.04)
- 再生の町 最終回(2009.09.28)
- つばさ(2009.09.27)
- 派遣のオスカル~少女漫画に愛をこめて #05(2009.09.27)
コメント